スマホ代が激安になる!格安スマホの仕組み
スマホ代が激安になる「格安スマホ」
今では様々なメディアなどでも取り上げられていて、スマホ代を安くしたい方の注目を集めています。
しかし、格安スマホといってもピンと来ない方もいるかもしれません。
格安スマホとはどういったものか、紹介していきたいと思います。
格安スマホって何?
よく雑誌などで取り上げられている「格安スマホ」はDMM mobileや楽天モバイルなどの格安SIMです。
スマホを使うためにはSIMカードというICカードをスマホに挿すのですが、そのSIMカードを格安料金で契約できます。
格安料金で契約できるSIMカードを格安SIMと呼びます。
格安SIMを使うことでスマホが安くなるので、雑誌などでは「格安スマホ」と呼ばれることが多いのです。
格安料金で使えるスマホ=格安スマホ
格安SIMはMVNOが提供している
格安SIMを契約すればスマホが激安料金で使えるのですが、ドコモ・au・ソフトバンクなどのキャリア以外の事業者と契約をすることになります。
格安SIMを提供している事業者のことをMVNOと呼びます。
MVNOはキャリアなどよりも格安の料金でSIMカードを提供してくれています。
その秘密は、MVNOの仕組みにあります。
MVNOは自社では通信回線を持っておらず、ドコモやauなどのキャリアから通信回線を借りることで通信サービスを提供しています。
自社で通信回線を持っていないのでコストが低く、その分格安料金でサービスを提供できるのです。
【豆知識】
MVNOのほとんどはドコモの回線を借りています。
格安スマホを使うためにはどのようにすればよい?
格安スマホは「格安SIMを挿したスマホ」です。
格安SIMはMVNOで契約をすればよいのですが、スマホ本体は格安SIMとは別に用意しなければいけません。
格安スマホとして使うスマホ本体は、主に3通りの方法があります。
- キャリアで使っていたスマホ本体を用意する
- 格安SIMとセットでスマホ本体を購入する
- 中古スマホを購入する
格安SIMが使えるスマホを手に入れられればいいので、他の人から譲ってもらったスマホなどを使ってもOKです。
月額料金を安くするために格安スマホにするので、できるだけスマホを安く購入した方がよいのかもしれません。